MediaNet メディアネット
ホームへリンク
最新号へリンク
バックナンバーへリンク
執筆要項へリンク
編集員へリンク
用語集へリンク
慶應義塾大学メディアセンター
メディアセンター本部へリンク
三田メディアセンターへリンク
日吉メディアセンターへリンク
理工学メディアセンターへリンク
信濃町メディアセンターへリンク
湘南藤沢メディアセンターへリンク
薬学メディアセンターへリンク
ナンバー13、2006年 目次へリンク 2006年10月1日発行
特集 情報ポータル
マルチメディアチュートリアルPATHの作製
上岡 真紀子(うえおか まきこ)
理工学メディアセンター
全文PDF
全文PDFへリンク 194K

1 はじめに
 インターネットの利用が多くの人の日常に組み込まれるようになって久しい。インターネット上の情報が豊富になったことで,インターネット空間だけで情報収集を完了し,何かの目的を果たし,問題解決にまで至ることは,すでに珍しいことではなくなった。この状況に呼応して,各種サービスの提供者は,インターネット空間における新たなサービスの開発や提供を盛んに行っている。
 この流れは図書館サービスにおいても同様である。インターネットを通じたサービスの拡充は図書館の重点課題の一つである。利用者教育というサービスも例外ではなく,ウェブチュートリアルの提供は,インターネット空間で利用者教育を実現するものの一つとして認識されており,世界中で数多く開発されている。情報リテラシー教育を組織目標にあげている日吉メディアセンターにおいても,情報リテラシーのチュートリアルであるKITIE(参考文献1)を開発し,バーチャルな図書館サービスの一つとして提供している。
 現在,全塾情報リテラシーワーキンググループ(以下,ZILP)では,KITIEに続いて2つ目となるチュートリアルPATH(Passage for Academic Training and Help)(参考文献2)を作製中である。本稿では,PATHの作製中に参考にしたチュートリアルを紹介しながら,日本では未だ多くは作成されていないチュートリアルについてのイメージの共有を図るとともに,現在作製中のPATHの作製経過を報告する。

2 海外のチュートリアル
(1)Road to Research/UCLA(参考文献3
 このチュートリアルは,5モジュールからなる情報リテラシーのためのチュートリアルである。このチュートリアルの提供方法は,「埋め込み型」ということができる。つまり,“Road to Research”というテキストベースのチュートリアルを柱とし,その本編の学習ストーリーに沿った形で,小さなコンテンツを後付で埋め込んでいき,内容を充実させていくという方法である。
 例えば,各モジュールの最初のページやコンテンツの中の各所に,文脈に沿った1〜2分の短いムービーが埋め込まれている。カタログの使い方,雑誌記事の探し方,インターネット上の情報の評価の仕方(Google ScholarとPsycInfoを比較する内容),文献管理ツールの使い方といった内容のものである。これらの動画は,学習ストーリーの適切な場面に埋め込まれることで,本編の内容と相互補完的な役割を果たし効果を高めている。
 最近さらに5分程度のムービーが加えられた。UCLAの各図書館の紹介ムービーである“The 411 on Campus Libraries”や,学生が本の探し方を教えてもらうコメディタッチのムービー“Dude Where's My Book?!”といったものである。筆者は,KITIE作製中,PATH作製中,本稿の執筆時と複数年に渡って参照しているが,コンテンツはますます充実し,強化され,さらに魅力を増している。
 UCLAのチュートリアルの特徴として,
 ・短い動画など小さなコンテンツを継続的に作製し,内容の拡充がはかられている
 ・小さなコンテンツは,ウェブの偏在性を活かし,バーチャル空間で想定される利用者行動や学習ストーリーに沿った複数の場面で提供されている
 ・個々のコンテンツを独立させず,相互にリンク付けたり,あるいは文脈に沿って埋め込むことによって,コンテンツ同士を互いに補完させ関連付けによって強化させている
 ・情報リテラシーのチュートリアルに埋め込むことによって,利用者がサービス利用やデータベース探索における最良の方法を体系的に学習できるようになっている
 をあげることができる。
(2)Tutorials/Penn State University(参考文献4
 この大学のものは,複数のチュートリアルが集約的に置かれている例としてあげられる。海外の大学では,ポータルのコンテンツとして,こういった複数のガイドやチュートリアルをまとめて置いたページがよくみられる。特定のサブジェクトのチュートリアル(参考文献5),個別のデータベースのチュートリアル(参考文献6)など,およそ利用者教育としてレファレンスなどで提供している内容については,すべてチュートリアルが作製される勢いである。
 例えば,この大学では現在10個のチュートリアルが置かれている。その中には,例えば「学術雑誌とは何か」と「新聞の読み方」のチュートリアルである“Minutes Modules”や情報リテラシーのチュートリアルである“Information Literacy & You”などがある。“Information Literacy & You”は,やはり情報リテラシーを体系的に学ぶためのチュートリアルであるが,“Minutes Modules”は,その名前が示すとおり,コンテンツは短く全編フラッシュで作製されている。(参考文献7
 この大学の特徴は,「リーフレット型」ということができる。複数のチュートリアルを,リーフレットを並べるように並列した形で提供している。この提供形態は,リアルな図書館における紙ベースの利用案内のリーフレットの提供方法をそのままなぞったものである。同様に,リーフレット作成におけるデザインに対する考え方,維持更新などの管理方法や配布方法についても,チュートリアルの作製・管理・配布に当てはめてみることができる。
 最近のチュートリアルの全体的な傾向として,
 ・小さな単位のモジュールを集積していく
 ・小さな単位をいろいろな場面に偏在させる
 ・利用者を飽きさせないように,親しみやすく楽しめるもの,面白いものを作る
 をあげられるように思う。紹介したどちらの例からも上記の傾向が感じられる。
 また,コンテンツを魅力的にするための方法として,
 ・テキスト,画像,音声,動画など,いろいろ技術を用いながら,最も適切で効果的な形で提供する
 ・ムービーのみでも学習可能なようにするなど,複数の学習方法を提供し選択できるようにする
 ・ムービーの活用により利用者の学習時間を節約し,気軽に利用できるようにする
 などがあげられる。紹介した2つの例もこれらの方法を積極的に採用していることがみてとれる。
(3)CLUE/University of Wisconsin-Madison(参考文献8
 最後に紹介するのは,ウィスコンシンマジソン大学のマルチメディアチュートリアルであるCLUEである。このチュートリアルのスタイルは,「パッケージ型」といえるもので,音声と動画を組み合わせた5つのモジュールを,CLUEというパッケージに入れて提供するというものである。
 PATHはこのチュートリアルのスタイルを参考にしている。現在メディアセンターでは,全塾レベルで作成した個々のコンテンツやモジュールを集約して置いたり,あるいはいろいろなところに埋め込んだりして活用するという戦略が確定していない。そのため,現状では,動画によるチュートリアルをパッケージとして提供する方法が適当だと考えられたためである。

3 PATHの作製
 PATHは,最初から音声と動画で作製することが目指された。また,KITIEと相互補完的な役割を果たすものとして意図され,KITIEでの学習の前段階にくるものとして位置づけられている。KITIEが500ページにおよぶテキストからなっているのに対し,PATHは,1分から3分程度の短い音声付の動画からなる5つのモジュールで構成され,より短い時間で気軽に学習できるように配慮している。内容はKITIEより難度を下げ,さらに入門レベルに対応するものにしている。
 PATHのモジュールは以下の5つである。
 1.大学における学び
 2.図書館の紹介
 3.情報探索戦略
 4.KOSMOSの使い方
 5.雑誌記事索引の使い方
 モジュール1は,学習に対する動機付けのモジュールであり,多くの新入生が学ぶ日吉の教員の方々にご登場いただいた。モジュール2は,各キャンパスの図書館の施設とサービスの紹介のためのモジュールとなる予定である。モジュール3から5は,情報リテラシーの概念を援用して,情報探索の基本的なスキルを学べるように設計されている。

4 今後の課題
(1)活用 UCLAの「埋め込み型」の例では,体系的な情報リテラシーのチュートリアルと,補完的な動画の組み合わせがみられた。今後は,KITIEとPATHも目に見える形で相互リンクされることが望ましい。可能であれば,各チュートリアルは,単なるリンクにとどまらず,利用者の学習ストーリーに沿った形で,適切なタイミングで提供されるように埋め込まれることによってさらなる効果が期待できる。埋め込み先としては,KOSMOSの画面やウェブサイトのサービスのページなど,様々に利用することができるだろう。
(2)活用例の提示 これらのチュートリアルを広く活用してもらうに当たり,主として,教員やインストラクションを行う図書館員に対しての活用事例を作製し公開することが考えられる。活用事例の共有は,インストラクションのノウハウの共有を促しナレッジマネジメントに寄与するものになる。
(3)維持 プロジェクトという形態で何かを作製した場合,プロジェクト解散後の維持管理がうまく引き継がれないといったことが生じやすい。KITIEもPATHも同様の問題に直面しつつある。組織として,作製したものをどのような位置づけで維持管理していくか,そのための体制作りも課題となる。
(4)人材育成とノウハウの蓄積 ウェブの時代になり,コンテンツの作製の技術は身近なものになりつつある。ウェブでは,素人が発信した様々なコンテンツを見ることができる。このことからもわかるように,現在では,コンテンツ作製の技術的な部分については,必ずしもプロに頼らなくても作製可能になっている。本稿で紹介した海外のチュートリアルも,すべて大学内で独自に作製されている。一方,ZILPのプロジェクトでは,ストーリー作成以外の過程をプロに依頼している。今後,図書館も独自のコンテンツを開発し,発信していかなければならないとすれば,開発についても内部の人材を育成し,リソースとして活用し,ノウハウを蓄積していくことが必要になると思われる。

参考文献
1)日吉メディアセンター.KITIE.(オンライン),入手先<http://project.lib.keio.ac.jp/kitie/>,(参照2006-09-05).
2)全塾情報リテラシー委員会.PATH.(オンライン),入手先<http://project.lib.keio.ac.jp/PATH/>,(参照2006-07-24).
3)UCLA. Road to Research. (online), available from<http://www.sscnet.ucla.edu/library/>,(accessed 2006-07-24).“Starting Points”“Find It”“Judge Yourself”“Road Etiquette”“Toolkit”の5つのモジュールからなる。
4)Penn State University Tutorials. (online), available from<http://www.libraries.psu.edu/instruction/tutorials.htm>,(accessed 2006-07-24)
5)例えば,ブラックスタディーズのチュートリアルである。California State University Long Beach.Information Competence for the Discipline of Black Studies.(online), available from<http://www.csulb.edu/~ttravis/BlackStudies/>,(accessed 2006-07-24).
6)例えば,PsycInfoのチュートリアルである。George State University Library. PORT. (online), available from<http://www.library.gsu.edu/tutorials/port/>,(accessed 2006-07-24).このチュートリアルもフラッシュを利用したトップページが目に楽しい。
7)すべて動画で作製されたものは数多くあるが,2つを紹介しておく。How to avoid plagiarism.Paul Robeson Library Rutgers University. (online), available from<http://www.libraries.rutgers.edu/rul/libs/robeson_lib/
flash_presents/text_plag.html>,(accessed 2006-07-24).「剽窃とは?」などの短い動画コンテンツがフォロー・アップの位置づけで提供されている。剽窃については,ほかに約20分のチュートリアルもある。
University of Illinois at Chicago. Doing Research. (online), available from<http://www.uic.edu/depts/lib/reference/services/tutorials/
DoingResearch.shtml#>,(accessed 2006-07-24).次々に繰り出される動画のクイズをクリアしていくにはなかなか根気が必要である。まるでゲームに取り組んでいるような感覚だ。国内のものでは,東大のものが先駆である。東京大学情報基盤センター.ネットでアカデミックon Web.(オンライン),入手先<http://literacy.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/wack/>,(参照2006-07-24).
8)University of WisconsinMadison. CLUE. (online), available from<http://clue.library.wisc.edu/>,(accessed 2006-07-24).

 PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です このページのトップへ戻る
メインナビゲーションへ戻る
Copyright © 2006 慶應義塾大学メディアセンター All rights reserved.