MediaNet メディアネット
ホームへリンク
最新号へリンク
バックナンバーへリンク
執筆要項へリンク
編集員へリンク
用語集へリンク
慶應義塾大学メディアセンター
メディアセンター本部へリンク
三田メディアセンターへリンク
日吉メディアセンターへリンク
理工学メディアセンターへリンク
信濃町メディアセンターへリンク
湘南藤沢メディアセンターへリンク
薬学メディアセンターへリンク
ナンバー15、2008年 目次へリンク 2008年10月1日発行
 
SFX/Verdeの導入について
平吹 佳世子(ひらぶき かよこ)
三田メディアセンター課長代理
全文PDF
全文PDFへリンク 525K

1 はじめに
 本学における電子ジャーナルおよびデータベースの契約形態は非常に複雑である。全キャンパスで利用可能な契約,各地区単独利用の契約,2地区利用契約,3地区利用契約,4地区利用契約があり,さらに複数地区利用契約のパターンは数種類ある。これを利用者向けには,EJ-OPACと呼ぶ利用地区選択式の電子ジャーナルリストを提供している。このEJ-OPACは2004年から2007年までEBSCO International Inc.社(以下,EBSCO社)の「EBSCO A-to-Z」を利用して作成していた。(参考文献1) これを,2007年に導入したExlibris社の「SFX」を利用して作成する事に移行し,現在も同様の地区選択式EJ-OPACを提供している。また,2006年にはEBSCO社のリゾルバ「LinkSource」を導入しデータベースからのリンクを実現させたが,機能が劣る点やレスポンスの遅さなど問題があったためSFXへ移行することでリゾルバ機能が強化された。さらに,契約条件の確認やアクセス障害発生時に図書館スタッフの誰もが参照できる電子資源管理システム(Electric Resource Management System:以下,ERMS)の導入は急務であったため,2007年にExLibris社が提供するERMSである「Verde」も同時に導入した。現時点ではまだ本格運用には至っていないが,本稿では,SFX導入による問題点およびVerdeの導入経緯を報告する。

2 SFX

(1)ナレッジベース
 ナレッジベースと呼ばれる,電子ジャーナルのいわば基本情報は,EBSCO社とExLibris社ではかなりの違いがあることがわかった。両者の方針の違いによるが,今回の移行によりパッケージ別に比較した事により,違いに深い関心を持つ結果となった。EBSCO社は網羅性を重視しているため,収録誌数が多い傾向にあり,ExLibris社は,OpenURLによるリンク機能を重視しているため収録誌は厳選される傾向にある。その結果,本学の利用可能電子ジャーナル数は,切替直前の2007年11月時点で地区間の重複を除いた純タイトル数は,30,752誌であったが,切替直後の2008年1月には28,939誌と減少する結果になった。また,ナレッジベースに収録されていない日本語の電子ジャーナルは本学でオリジナル登録をする必要があるが,SFXはこのところアジア圏の言語雑誌の収録傾向が高まっている。利用が高いと思われる電子ジャーナルについては,ExLibris社へ積極的にナレッジベースへの新規登録を依頼する予定である。オンラインで追加・修正が可能なため,登録内容に問題があった場合なども簡単に依頼でき,ほぼ翌月の定期アップデートで改訂される。しかし,同様の修正依頼を世界中の図書館担当者がそれぞれ契約のベンダーに対して行う作業は無駄である。発行元の版元と提携して,電子資料の世界統一ナレッジベース作成機関を設置できないものかと思う。

(2)中間窓のカスタマイズ
 データベースでヒットした雑誌論文には,本学の場合「資料を入手するには」のペンマークイメージアイコンが表示され,これをクリックするとSFX中間窓(図1)が表示される。全文リンクが可能な場合は1クリックのダイレクトにリンクを望む声もあるが,中間窓を経由することにより,同じ論文が複数のプラットフォームで提供されている場合は選択可能となる。また全文リンク契約がない場合には,自動的にISSNを読み込んで自館の所蔵検索が可能となっている。他大学のOPAC,NII Webcat Plus,NDL-OPACなどの検索可能な表示も用意した。
 また,検索結果を発展させるために,Web of Science,PubMed,Google Scholorへのリンクを用意した。ここにはヒットした論文の著者名やタイトルなどが自動的に入力されるため,その著者名が書いた別の論文検索も可能となり,検索が発展していく。またRefWorksへのリンクも用意した。これらの表示はカスタマイズが可能であるが,利用者にとっての適切なサービスを考え,利用指導とも合わせて,第一段階では最小限にとどめた。今後は,ILL申込や,Amazon.com,BLDSCなどの追加やバージョンアップを予定している。

3 Verde

(1)項目確認
 現在各地区で契約している電子資源情報は,エクセルファイルで全地区分取りまとめている。数年にわたり改訂をし,最終的に20項目の一覧表(図2)に落ち着いた。これを元に標準統計の数値を算出したり,契約年月により,年度振替金額を算出している。
 しかし,ここには契約条件などを記入することができないため,アクセス障害発生時の対応方法や,ILL条件,ウオークインユーザーの利用条件,リモートアクセス許諾などを確認する場合には,各地区でそれぞれの担当者が記録している契約書や別のエクセルファイルを参照しなければならない。これら全ての情報を一元管理するためにVerdeを導入したが,Verdeの特徴として項目数が非常に多いことがあげられる。DLF(デジタル図書館連盟:Digital Library Federation)の Electronic Resource Management Initiativeで定める基準に準拠しており,電子資源の処理に関する財政的・法的側面およびアクセス上の問題について理解するための項目は全て網羅しているといえる。そのため,まず初めは項目の洗い出しから始めた。その結果,本学で運用するために必要な入力項目は全項目ではなく,ある程度限定する必要があることがわかった。Verde側の入力必須項目,本学での必須入力項目,任意項目,現在使用しているエクセルファイルの項目をどの項目とするかの項目一覧表(図3)を作成した。選択肢については日本語表示が可能であるため,名称ごとに日本語翻訳も行った。

(2)事前設定
 電子情報を入力する前に,事前設定しておかなければならない項目がある。Libraries=図書館情報,Organizations=代理店,契約先情報である。Librariesには,図書館の名称や略称,住所,電話番号,担当者,利用者数(FTE),IPアドレスなどの項目がある。これにより,個別の電子情報を入力する際に利用地区を選択することにより複数地区利用契約のパターンに応じた入力や表示が可能となる。Organizationsでは,取引のある代理店,契約先の情報を事前設定する。2〜15桁のコード番号がVerde側の必須項目のため,本学の場合,3桁の支払用業者コード番号であるKOHEIコード番号を登録した。名称,略称,住所,電話番号,担当者,責任者,担当業務などの情報を入力するが,一括ロードも可能である。

(3)電子情報登録
 事前設定が終了したら,e-productで,個別の電子情報を詳細に登録することになる(図4)。まずナレッジベースを検索し,収録があればその中から必要なものを選択して,さらに詳細情報の登録へと進める。ナレッジベースに収録がない場合は,新規にworkレコード(書誌)を作成する。詳細登録は,まず,e-package(データベース,電子ジャーナルパッケージ)で概要を入力し,電子ジャーナルの個別タイトル情報はさらにe-constituentに概要を入力する。SFXとのシンクロ機能がついているので,SFXマークをクリックするとSFX Admin Centerへリンクされる。SFXからe-constituentへ一括ダウンロードすることも可能である。
 e-packageとe-constituentは,さらにそれぞれe-product,Acquisition,License,Access,Admin,Trial,Cost,Usage,Workflowの項目を持つ。e-productには利用期間,契約地区などの基本情報を入力する。「e-product status」および「Selection status」という電子情報の状態がVerde側の必須項目のため,契約が確定し利用可能な状態となっているかを入力しなければならない。これまでのエクセル表では契約が確定して支払が終了した電子資源の情報のみ記入していたが,この「status」をうまく利用することにより,トライアル中,評価中,承認待などの購入には至らない状態にある電子資源についても入力することが可能となる。Acquisitionでは,契約期間,支払代理店,支払年月,予算,支払金額などの支払情報を入力する。Local Acquisitionとして,分担支払の情報も入力可能である。Licenseでは,利用者制限,ILL条件,リモートアクセス許諾,ウオークインユーザー条件,永久アクセス権,アーカイブ権,準拠法などの情報を入力する。
 その他にもVerdeには便利な機能がある。「Verde Task」では,いつ誰が何をしなければいけないかという連絡を担当者へ通知してくれる。例えば,あるデータベースで更新の申請を1ヶ月前に行う必要がある場合に,1ヶ月前に担当者に自動的にメールが流れるというものである。また,「Task」では,登録データの条件設定による抽出機能があり,これを定期的に行う設定も可能である。当然データの一括ロードもそれぞれの項目で可能である。「Admin」では,担当者の権限設定や,項目の定義や,日本語への変換なども設定が可能である。

4 おわりに
 Verdeを理解し使いこなすためには,相当な時間と事前準備が必要であることがわかった。本格運用には少なくとも1年以上は必要である。サーバメンテナンス,毎月アップデート,バックアップなどシステム対応も容易ではない。今後Verdeの運用に沿って現在の業務内容を変更する必要もあると思われるが,柔軟に対応していきたい。また,Verde側もバージョン3をリリース予定であり,これにより利用統計のハーベストなど更なる利便が期待できる。また,契約書についても,米国情報標準化機構(NISO)のワーキンググループSERU(Shared E-Resource Understanding)による標準化により,個別入力の必要がなくなる可能性もある。ERMSの動きは世界中の図書館関係者が注目している。日本で最初のVerdeユーザとして,できるだけ早く本番運用させ国内外へ関連情報を提供していきたい。

参考文献
1)山田雅子.“電子ジャーナル管理―2004年の動き―”.MediaNet.No.11,2004,p.12-15.

図表
拡大画像へ
リンクします
図1
拡大画面を表示
図2
拡大画面を表示
図3
拡大画面を表示
図4
拡大画面を表示
 PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です このページのトップへ戻る
メインナビゲーションへ戻る
Copyright © 2008 慶應義塾大学メディアセンター All rights reserved.